【アクセス解析】ブログ開設9ヶ月で月間5万PV達成した今、僕が思うこと【WordPress】

こんにちは、ななです。

昨年9月に開設した当ブログですが、みなさまに支えられ、

先月5万PVを達成しました。

ありがとうございます!

ブログを始めた頃は「このブログがいつか月間何万PVとかになる日がくるんかなぁ」とか思ったものでしたが、本当にくるんですね。

感慨深い。

 

ということで、今現在、ブログ運営について思うことを振り返ります。

初心者ブロガーの方は是非参考にしてみてください。

(すでに月間ウン十万PVを集めている人は読まなくていいです。)

[adsense]

google analyticsのアクセス解析

PV数の推移

5月の総アクセス数は51257PVでした。

5月上旬は1日1500PV前後をふらふらしていましたが、中旬、下旬にかけて徐々にアクセスは増えていき、後半は1日2000PVを越す日も。

 

5月の記事更新数

アクセス数は順調に増えましたが、実は5月、全然記事を更新してないんですよね。

今確認したら、5月に書いたのはたったの3記事でした。

この3記事へのアクセス数は特に大した量じゃないので、5月以前に書いた記事へのアクセス数が増加したということですね。

 

google analyticsの各項目のアクセス解析方法について

ブログを始めた当初は、全記事の直帰率、滞在時間の平均値を眺めながらうんうんと解析もどきをしていました。

が、全記事の直帰率、滞在時間の平均値だけを見てあれこれ考えるのはナンセンスだなぁと、最近気付きました。

 

google analyticsのアクセス解析を正しく行うことによって、

「記事が、読者の興味を惹けているか(ちゃんと読んでくれているか)」

「記事を読み終わった読者が、関連する記事も読んでくれているか」

「どんな検索キーワードから記事にたどり着いたか」

など、様々なことを読み取ることができます。

しかし、各記事によって直帰率、滞在時間などは異なり、

各記事のアクセス数の割合が変化することが総アクセスの直帰率、滞在時間等に影響します。

例えば、当ブログの人気の記事である【試合前】気分を上げたい時におすすめな曲8選【音楽】の直帰率は90%前後ですが、この記事のアクセス数が総アクセス数の10%を占める日と、20%を占める日とでは、全体の直帰率が全然違ったものになります。

これでは、各記事がきちんと読まれているか、関連記事に飛んでくれているかを読み解くことができません。

 

そのため、アクセスの解析方法として有効なのは、

ひとつひとつの記事に関する各種データを、血眼で観察することだ

という結論に至りました。

 

これまでのブログ運営で気付いたことなど

13000226673_985f8c3686_z

photo by Tim Caynes(CC-BY SA)

いままで陸上、旅、セブ島情報などを記事にしてきましたが、

ブログを書いていると、本当にいろんなことに気付かされます。

 

  • セブ島情報はニッチ
  • 旅情報もニッチ
  • 陸上ネタも案外ニッチ
  • 検索で上位に表示されるのって案外簡単(ワードによる)
  • 結局、想いをぶつけた記事が一番伝わる

etc…

 

ブログをはじめる前までは、googleで検索上位を獲得するなんて夢のまた夢だと思っていました。

けど、やってみると案外とれるものです。

今(2015年6月3日現在)、googleで「陸上 疲労」と検索すれば、一番上に僕の記事が紹介されます。

【陸上長距離】練習後の疲労から1秒でも早く回復するための方法【プロテインのススメ】

 

が、google検索で一位を獲得しても、キーワードがニッチであれば、アクセス数は思ったほど伸びないことが分かりました。

要は、「陸上 疲労」で検索する人の数自体が少ないため、検索で上位に表示されても、読みにきてくれる人の数が限られてしまうのです。

せめて、これに加えて「ランニング 疲労」とかでも検索上位が獲得できていれば、アクセス数はもっと稼げていたはず。。

反省です。

 

もし、ブログを始める前からキーワード選定などの「アクセスを集めるための工夫」を行えていれば、アクセス数は倍くらいにはなっていたでしょう。

けどこういうのって結局、やってみないと分かんないんですよね。。

 

成功するためにはPDCAサイクル(計画、実行、振り返り、改善を繰り返すこと)をきちんとおこなうことが大事だと言われますが、本当によくできた言葉だなと。

PDCAサイクルはあくまで”サイクル”であって、計画だけ立てていても回らないんですね。

考えてばかりで実行しないんじゃ意味ないよ

とかって言われるのは、そういうことですね。きっと。

 

ひたすら実践、analytics解析、実践、analytics解析、実践。

 

いろんな形のPDCAサイクル

ブログでの実践とは新規記事を更新することなのかというと、案外それだけではありません。

最近重要性に気付いたのは、過去記事の加筆、修正です。

4~5月では当ブログの過去記事を加筆、修正することに時間を割いたのですが、これによりさまざまなデータの数値が大幅に改善されました。

具体的には、5月のアクセス数は4月比で約1.7倍、3月比で約3倍に増えました。

また、ブログの収益は4月比で約2倍、3月比で約4倍に増えました。

収益率が向上していることが、とくに重要なポイントです。

 

といっても、記事の内容を大きく変えるようなことはしていません。

不必要に思える文章を消したり、必要そうな文章を加えたり、文章を整えたりしただけです。

それなのに、たったそれだけのことをしただけで、記事が読者に与える印象はまるっきり変わるらしい。

いやー、奥が深いですね。

 

記事を書く上で意識すべきこと

一つだけ、僕が文章について学んだことを言うと、

余計な情報を省くこと。

この重要性を知りました。

 

記事を書いていると、ついあれもこれもといらん文章を付け加えてしまいます。

そうすると情報量自体は多くなるのですが、読み手側からするとごちゃごちゃしてるように見られてしまい、敬遠されたり、大事なことが伝わらない記事になってしまいします。

なので、記事を書くときには「これを伝える!!」という目的を選定して、それを伝えるために必要な情報を厳選して書いていく必要があります。

こうやって聞くと当たり前のことですが、記事の修正とanalytics解析を繰り返す中で このことを実感できたのは、僕にとっては大きな学びでした。

 

ブログはほぼリスクなく始められる

7389234452_8b58c65c48_z

photo by David Precious(CC-BY SA)

やっていて常々思うんですが、ブログってほんとすばらしいです。

月0~数百円と低コストだし、google analyticsの解析で読み手の動向を学べるし、ちゃんと運営すれば収益化も可能だし。

そしてなにより、株やFXと違ってリスクがない。

(まぁ炎上とか身バレといったリスクはあると思うんですが、そもそも特定されて困るようなことは書かないので。)

 

ちょっとでもブログに興味がある人は、ほんと始めた方がいいと思います。お金をかけたくない人は、無料ブログでも。

僕個人としては、サーバーを借りて独自ドメインでブログ運営されることをおすすめします。

所有感がはんぱないですし、なにより自由度が高い。なんでも試せます。

 

当ブログはロリポップ(定評ある格安サーバー)というところでサーバーを借り、wordpressで運営しているのですが、月にかかる費用はたった数百円です。ドメインは月100円程度。

月間アクセス数が1万PV前後もあれば、google adsenseの広告収入で月数百円は十分回収できます。もちろん、黒字化も十分可能。

ロリポプラン 詳細はこちら

ロリポップで サーバーを借りれば、マイページから独自ドメインの取得、wordpressの開設を行うことができます。

独自ドメインでのブログ運営は慣れるまでは苦労しますが、いったん慣れてしまえば、無料ブログにはない圧倒的な自由度に気がつくでしょう。

例えるなら、無料ブログは自転車で、独自ドメインのwordpressブログは空飛ぶ車です。

 

まとめ

ブログを始めたときの一つの目標が月間5万PVだったので、これを達成できたことは素直に嬉しいです。

まだまだ未熟、というか未熟にさえ達していないレベルですが、あれこれ試行錯誤してきたおかげで、ようやくスタートラインまでは辿り着けた気がします。

 

感覚的に、月間10万PVはすぐそこな気がします。数ヶ月のうちに達成したいところ。目標としては、今年中に30万PVを目指します。

とはいえ、意気込むのはあんまり好きじゃないので、自分のペースでゆるゆるといけたらいいかな。

 

[adsense]

 

関連記事

【Google Analysis】ブログ開始1ヶ月のセッション数・直帰率・検索流入

【月間PV数10230】ブログ開始2ヶ月目のセッション数、検索流入数と考察。タイトルが大事ということを身をもって知った

僕がブログを始めようと思った6つの理由と今後の方向性

ブログを一新。STINGER5の小テーマSIMPLESTERを導入しました。[ちょこっとカスタマイズ]