最近、
「ななさんみたいにブログを始めるにはどうやればいいですか?」
という嬉しい質問をいただく機会が多くなりました。いつもご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ななです。
- 自分の想いを発信したい!
- 自分が買いた記事を人に読んでもらいたい!
- あわよくばブログでお小遣いを稼ぎたい!
そう考えている方のために、この記事では 当ブログのようなブログを開設する方法、運営の方法について具体的な流れを解説します。
スポンサードリンク
もくじ
有料ブログと無料ブログ、どっちではじめよう…?

photo by Julia Manzerova
当ブログは、維持費として毎月1000円程度支払っています。要するに有料ブログです。
趣味でブログを書くだけなら無料ブログでいいですが、閲覧者数を増やしたい、検索キーワードで上位を獲得したい、ブログでお金を稼ぎたいと考えているなら絶対に有料でブログを始めるべきです。
有料ブログをおすすめする理由2つ

photo by Rocky Lubbers
有料ブログがおすすめな理由①長期的にみてアクセスを集めやすい
ブログをマネタイズするならまず、閲覧者数を増やせないと話になりません。閲覧者数を増やすには検索キーワードで上位を獲得することが欠かせませんが、無料ブログではこれが難しくなります。
というのも、ドメイン(URLの前半に記述されるもの)によって検索順位の有利不利が生じるためです。
無料ブログとして広く知られるものに「fc2ブログ」や「amebaブログ」がありますが、これらのサイトで更新した記事にはURLの前半(ドメイン)に「fc2」「ameba」という文字が入り、検索順位に悪影響を及ぼしがちです。
一方、有料ブログでは自分自身のドメインを持つことができ、長期的に考えると検索順位の上位を獲得しやすくなります。
例えば当ブログはnana0410.comというドメイン上で記事を更新していますが、こちらの記事は「大学生 ネットで稼ぐ」というキーワードで2位を獲得しています(2016年4月現在)。これには何か特別なトリックを使ったわけではなく、自分自身のドメイン(nana0410.com)上で記事を更新し続けたことによってGoogleの検索エンジンから「このサイトはいい記事を書くなー。よっしゃ、上位表示してやろ」と評価され、自動的にこの順位まで上がったんです。
一方、無料ブログでは、他の人が更新している「価値のない日記的なブログ」と同類として評価されやすくなります。あなたがどれほど価値のある記事を更新しても、悲しいかな検索キーワードで上位を獲得することは難しいのです。
有料ブログがおすすめな理由②自分で掲載する広告を選べる
ブログでお金を稼ぐには、ブログの中になんらかの広告を掲載する必要があります。
が、無料ブログでは掲載する広告を自由に選べないばかりか、ブログの一部に勝手に広告を表示され、収益はすべて運営社側(fc2やamebaなど)に吸われます。
つまり、知らない間にブログの収益の大部分を奪われるわけです。(無料には無料なりの理由があるんですよ…)
これに対し、有料ブログは掲載する広告を自分で選ぶことができ、当然ながら広告収入をすべて自分のものにできます。
有料ブログにより収益をあげているブログ例
- 30万PVを達成してPV・収益・SEOについて思うこと。テーマは「価値」|とらっぷる
- アフィリエイトのやり方とは?初心者が稼ぐ為の基本知識|enjilog
- 副業ブログで70万稼ぐ仕組みを作る方法#WordPress|enjiout
↑これらはマネタイズに成功しているブログとして有名ですが、みなさん有料でブログを運営しています(まぁ当然ですよね)。
ちなみに当ブログは2016年11月現在、
- 月間約20万PV以上
- 月間収益額10万円以上
という規模で運営していますが、有料ブログだったからこそここまで成功できたと強く感じます。無料ブログでは、半分の規模にもならなかったでしょう(というかそもそも、規約でマネタイズが禁止されてたりしますからね)。
有料ブログって? – WordPressでブログを始める方法

photo by marissa anderson
ざっくりと「有料ブログ」についておすすめしてきましたが、これはほとんどの人にとって「サーバーをレンタルし、自分自身のドメインでブログをつくる」ことを意味しています。(当ブログや上で紹介したブログなども含む)
「ドメイン」と「サーバー」については、概ね以下のように理解してください。
- サーバー = ブログのデータの保存場所
- ドメイン = ブログの住所( URLの前半につくもの)
無料ブログの場合はサーバーやドメインが自動で提供されますが、有料ブログでは自分でサーバーを契約し、ドメインを取得する必要があります。そのため無料ブログと比べるとどうしても多少の手間がかかってしまいますが、
この手間を惜しまないことが将来アクセス数・収益を増やすために非常に重要となります。
ここで楽な方に逃げず、がんばって有料ブログを立ち上げてください。方法については、以下で丁寧に解説します。
有料ブログの始め方①まずはサーバーをレンタル。おすすめはエックスサーバー
レンタルサーバーにはいくつか種類があります。安いもので400円/月、高いものは数万円/月と幅広いですが、これからブログを始める方はエックスサーバー(僕が使っているサーバー)を選んでおけば間違いありません。維持費は1000円/月くらいです。
当ブログはもともとロリポップというサーバーを借りて運営していました。月の費用は500円程度とエックスサーバーより安く、「僕は初心者だから、まずは安いサーバーでブログを始めたほうがいいよな。」と考えて選びましたが、これが間違いでした。
というのも、ロリポップのサーバーはサイト表示がとにかく遅かったんです。
レスポンスの悪いスマホってイライラしますよね。それと同じようなストレスを、ブログ運営で体験しました。
サーバーが重いせいでサイトの表示に時間がかかり、ひどいときには、管理画面で設定をいじっているときに突然フリーズすることもありました。
いまでは、エックスサーバーに引っ越したおかげで管理画面もサクサク動作するようになり、快適に記事を更新できています。サイトの表示速度も速くなりました。
僕のように「まずロリポップを選び、あとでエックスサーバーに乗り換える」こともできなくはないですが、
サーバーの引越しは素人にはかなり難しいです。ちなみに僕はサーバー引越しの作業だけで1週間かかりました。
費やした時間は20時間ほど…。無駄すぎた…。
サーバーの引越し作業はその道に詳しい人でも3~4時間はかかるらしく、しかも失敗すればサイトが飛びます。弱小サイトならいいかもしれませんが、規模が大きくなったサイトでそんな事態が起こったらマジでシャレになりません。
それだけのリスクを始めに負うくらいなら、初めから安定のエックスサーバーでブログを立ち上げた方がいいと思います(少なくとも今の僕ならそうします)。
ちなみにエックスサーバーは、毎月数十万円の収益を叩き出すサイトの ENJILOG や、それ以上の収益を上げているネットニュースラボも使っているサーバーであり、多くのブロガー、アフィリエイターに信頼されているサーバーとしても広く知られます。
月にたった1000円程度支払うだけでこれほど高性能なサーバーを利用できるのは「マジですげえ」としか言えません。
サーバーレンタルからドメイン取得、ブログ開設までのながれ
ここからは、実際に有料ブログを開設する方法について説明していきます。しっかりとついてきてください。
↑まず、エックスサーバーのウェブサイトにとび「10日間無料お試し」というバナーからサーバーと契約します。
プランはx10、x20、x30の三種類ありますが、一番安いx10でも月間数十万PV程度なら余裕でさばけるのでこれで十分だと思います。(僕が使ってるのもこのプランです)
「無料お試し登録」の段階ではクレジットカードの登録は求められないため、3~4分もあれば契約できるでしょう。
エックスサーバーの登録手順について
こちらの記事↓で、僕が実際に行った手順がそのまま紹介されています。これに従い、wordpressを開設してください。
参考 WordPressの始め方。エックスサーバーでドメイン取得・手動インストール・ログインまでの手順|web sign
webに詳しくない人だと、多少苦労するかもしれません。
僕が1年前にこのブログを始めた時同じ手順でブログ開設しましたが、安定してブログを書けるようになるまで2~3日かかりました。
しかし、苦労するのは最初だけです。始めの山さえ越えてしまえば、あとは簡単にブログをいじれるようになります。
wordpressのテーマを決める。おすすめはstinger5
wordpressにログインが済んだら、デザインを設定します。
↑こちらの記事を参考にすれば有料ブログのデザインを簡単に設定することができます。参考にしてください。
ちなみに、当ブログはSTINGERというテーマを利用しています。
STINGERはSEO(検索エンジン最適化)に非常に強いため、アクセス数を集めたい人には迷わずおすすめします。
今は「ハミングバード」という有料テーマを利用しています。しかし、アクセス数を集めるという意味ではSTINGERで十分だったと今でも感じます。
STINGER、いままで本当にありがとう。
wordpressで記事を書く

photo by Luis Miguel Braganza Benites
wordpressで記事を書く方法について。
記事作成に関する基本的な操作方法については、この記事が参考になります。
記事を書く上で意識すべきことは、でじねこ.comさんが解説している記事が参考になります。
参考 ブログアクセスアップの方法。月間100万PV達成|でじねこ.com
アクセス解析のためにgoogle analyticsを導入する

image by James Royal-Lawson
巷で「月間○○PV!」とタイトルに入れて記事を書いている人がいますが(僕もその一人)、それらのデータを調べるには、google analyticsというツールを使います。
google analyticsとは、Googleが無料提供しているアクセス解析ツールのこと。アメーバのアクセス解析などは比較にならないほど正確なデータが取得でき、また多種多様なデータをみることができます。ウェブコンサル会社などでも活用されており、その道のプロも頼りにしているツールです。
ブログをマネタイズする

image by GotCredit
では、ブログをマネタイズする方法について。
ブログを収益化する方法
ブログからのマネタイズ方法には大きく分けて「クリック型広告」と「アフィリエイト」があり、僕のブログでもこれらによって収益を得ています。
クリック型広告収入
代表的なのはgoogle adsense。このブログの端々にある「スポンサードリンク」と明記されている広告がそれにあたり、1クリックあたりいくらかの報酬が得られるようになってます。
一般的には、1PV(ページの開かれた回数)あたり0.1~0.3円ほどの収入が得られると言われています(僕のブログもまぁその範囲内)。
アフィリエイト
商品やアプリなどを紹介し、それをビュワーが購入、契約することで報酬を得ます。
商品の紹介料はだいたい3~10%ほど。中には20%を超える紹介料が得られる商品もあります。
紹介する商材はA8.netから探せます。通常、アフィリエイトサービスに登録するには自身のウェブサイトを審査に通す必要があり、記事の内容が薄いと審査に通らないこともしばしばあります。
が、A8netは唯一?自分のサイトを持っていなくても登録することができ、商材を探すことができます。「いくらくらいの単価の商材があるのか、みてみたい」という方は、A8.netでいろいろ調べてみてください。
ライザ○プのアフィリエイト単価とかもみれます。
このようにして、ブログをマネタイズしていきます。
これらのサービスを活用しなければ収益を得られないので、ブログを立ち上げていくつか記事を書いたら、登録申請を出しましょう。
※ちなみに僕は、ブログを立ち上げた初月から、これらのサービスにより1000円くらいは収益を得ていました。つまり、最初からブログの運営費は十分まかなえていたことになります。
有料ブログとはいいますが、運営し始めてしまえば毎月1000~2000円程度は簡単に稼げます。月1000円程度の出費に気をもむより、ブログでマネタイズする方法に頭を使った方がよっぽど有意義ですよ。
以下におすすめのサービスサイトを載せておきます。
Google Adsense
クリック型報酬。1クリックあたり数十円程度報酬がもらえるので、かなり簡単に収益を上げることができます。クリックされるだけで収益が発生するため初心者でも取り組みやすく、おすすめです。
Amazonアソシエイト
Amazonの商品を紹介し、それが購入されることで報酬が得られます。紹介できる品数が圧倒的に多く、これも初心者にとって取り組みやすいプログラムです。
A8.net
アフィリエイトプログラムの中では最も有名・かつ最大規模のサイト。とりあえずアフィリエイトプログラムに登録するなら、A8netからにしましょう。
かの有名な炎上ブロガー「イケダハヤト」も、このアフィリエイトプログラムによって毎月ウン十万円の収益を上げています。
参考 A8.net
アフィリエイトB
最低支払額が777円からと、良心的な設定。確定報酬額に+8%の消費税分が支払われるなど、ブロガーのことをよく考えてくれているASPとして知られます。
参考 アフィリエイトB
ブログ開設時、頼りになった「ブログ村」からの訪問者
ブログを開設したての頃、検索エンジンからの評価は皆無なので訪問者はほぼ0ですが、そんなあなたのブログへ唯一人を連れて来てくれるのがブログ村です。
ブログ村に登録すれば、カテゴリーによっては記事を更新するたびに100〜200人ほどビュワーが訪れます。僕のブログでも、開設した当初はブログ村からの訪問者数にずいぶん救われました。
今でも、記事を更新するたびにブログ村から50~100人程度アクセスがあります。
更新した記事を人に読んでもらいたいなら、絶対登録した方がいいですよ。
参考 ブログ村の登録はこちら
SNSで情報を発信する
twitterやfacebookやGoogle+でブログ専用のアカウントを作成し、そこで記事更新情報を流すことでアクセス数を増やすこともできます。ブログを運営する中で徐々にファンが増えてきた時、彼らとのつながりを保つ上で非常に重要な役割を果たします。
なるべく早い段階でこれらのアカウントを作成し、サイドバーや記事下でフォローを促しましょう。
まとめ

以上ざっくりですが、当ブログを始めた時に登録した様々なサービスの登録手順や方法をまとめました。
僕自身、このブログを始める前までwebに関する知識は皆無で、HTMLやCSSなんて単語さえ知らない状態でした。そんな僕でも1年間ブログを運営してきたおかげで本当にたくさんのことを学ぶことができ、最終的にはITベンチャー企業に内定をいただくまでになりました。
今ブログを始めるか迷っている人で、ここまで記事を読んできたあなたは、絶対にブログを始めるべきです。
一歩踏み出すことが、なにより大事。
踏み出せば、その世界が走り出します。
– 考える人は、100人に1人
行動に移す人は、1000人に1人
続ける人は、10000人に1人 –
あなたは、考えるだけの人ですか?行動に移す人ですか?
いずれにせよ、行動に移さなければ、その後続けることもできません。
やらない理由を考えるよりやる理由を考えた方が、人生は豊かになりますよ。
ブログを始められるだけの方法は、この記事にすべて書いてあるのですから。
サーバー登録 月額1,000円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
関連記事 【月5万円以上】ブログで稼ぐようになってから感じる10のメリット