【最終更新日:2019/1/19】
冬のマラソンのレースって、何かと不安ですよね。
- 寒いのやだなぁ
- 着込みすぎて暑いのもやだなぁ
- 汗が冷えて風邪ひくのもやだなぁ
そんな思いをもつ人のため、この記事では『極寒のマラソンで役立つウェア・パンツ・その他グッズ』を、Amazonで購入できる商品の中から厳選してご紹介します。
↓街角ランナーが着こなしているコンプレッションウェア(肌に密着している黒っぽいウェア)の中で、Amazonで買えるものをまとめた記事。 ↓Amazonで買えるウィンドブレーカーを多数紹介している記事 ・Amazonで買えるネックウォーマーを多数紹介している記事
↓冬の辛い寒さを圧倒的に和らげる、防寒グッズなどを厳選してまとめた記事。(Amazonで買えるもの限定)
寒すぎ!冬のランニングを制する服装,ウェア,防寒グッズ8選【マラソン】
【おすすめ】肌にピタ!!アンダーウェア,タイツで寒い冬のランニングをこなす【比較】
【メンズ】ランニングウェアやパンツなどAMAZONで買える商品まとめ
【レディース】ランニングウェアやパンツなどおすすめ59グッズ総まとめ
【おすすめ】ランニング用ネックウォーマーを用途で選ぶ!Amazonでね。【ジョギング】
スポンサードリンク
もくじ
冬のマラソンへ挑む服装

photo by Naoki Nakashima
上半身編〜上から順に
帽子
まずは頭。キャップがあるだけでかなり寒さは和らぎます。初心者、上級者どちらにもおすすめ。
ネックウォーマー
次に首元。
レース前半や30km地点を過ぎてペースが落ちてきた時、寒くならないか心配ですよね。そんなとき、ネックウォーマーがあると安心です。軽いのに、効果はセーター1枚分に匹敵します。ポーチに入れておけば、寒さを感じた時にすぐ着けられます。
後半のペースダウンが著しい初心者〜中級者向けですね。
アンダーウェア
寒い日のレースでは、シャツの下にアンダーウェアを着ましょう。これだけで体感温度がぐっと上がります。動きも制限されません。
初心者上級者関係なくおすすめ。
初心者〜上級者まで
ミズノのアンダーウェアはコスパがよくておすすめ。使用者の満足度も非常に高く、多くの方が愛用しています。
↓こちらの記事でおすすめアンダーウェアを多数紹介しています。男女別で商品を選んでいます。)
おすすめ関連記事 【おすすめ】肌にピタ!!アンダーウェア,タイツで寒い冬のランニングをこなす【比較】
ランニングシャツ
初心者〜上級者まで
胸元にジッパーがあった方が、レース中に体温調整をしやすいです。半袖・長袖どちらを選ぶかは、ゴールタイムやレース当日のコンディションによって判断してください。
一つの目安はマラソンタイム3時間半かなぁ。
あるいは、アームウォーマー
上級者
半袖のアンダーウェアを着て、アームウォーマーをつけるのもいいですね。
レース中でも簡単に取り外せる点で、長袖のアンダーウェアよりもレースに向いていると思います。実際、実業団ランナーは冬のレースでアームウォーマーをつけて走ることもあります。
ランニング用グローブ
間違いなく欠かせません。手先はもっとも冷えやすいため、上級者であっても必ず着用しましょう。
ウィンドブレーカー
気温が氷点下を下回るような「極寒」のマラソンでは、ウィンドブレーカー(上着)を着るのも選択肢としてありですね。
ただし、ウィンドブレーカーを上下で着てしまうと走り出してから汗をかいて大変なことになるので、着脱のしやすい上着だけ着るようにしましょう。
下半身編
ランニング用タイツ
初心者
↑冬用のため防寒性に優れ、レースペースがゆっくりめな初心者の方におすすめです。
上級者
ランニング用タイツは速乾性が高く可動域も制限されませんので、寒い日のレースでは上級者も履いてレースに挑みましょう。
タイツの中では、ミズノのバイオギアタイツがおすすめです。
(ハイソックス)
上級者
タイツでなく、ハイソックスを履くのもアリですね。特に冷えやすいふくらはぎを保温してくれますし、適度に圧迫されることで血流を流れやすくしてくれる効果も期待できます。
ランニングパンツ
初心者
上級者
どちらにするかはお好みで。
ランニング用靴下
マラソンは非常に長い距離を走ります。足は何万回も地面に接するわけですから、それに対応した靴下を選びましょう。
冬のマラソンもこれがあれば安心!グッズ紹介
ポーチ
ほとんどのランナーは、ポーチをつけて走った方がいいと僕は思います。ネックウォーマーのような防寒グッズや、レース後半のエネルギー切れを防ぐためのエネルギーゼリーを入れておくことで、レースに対する不安を大幅に減らすことができます。
エネルギージェル
マラソンで欠かせないのがエネルギー補給。このエネルギージェルは1本で170kcal補給できる上に、69gと非常に軽量です。
同じ重量あたりに含まれるエネルギー量は、なんとバナナの3倍以上。
サブスリーを狙うランナーは1~2本、
サブ3.5を狙うランナーは2~3本、
それより遅いタイムのランナーは3本以上ポーチに入れてレースに挑まれることで、レース後半のエネルギー切れに備えることができます。僕はスポーツ生理学について勉強しましたが、糖質の補給はマジで大事です。
【マラソン系スポーツ】エネルギーを補給するゼリードリンクを比較!おすすめはどれだ?
↑こちらの記事で、エネルギーゼリーの比較を行っています。
ワセリン
レース中、足裏の皮がめくれてしまうと悲惨です。(多くのランナーが、これに苦しみます)
レース前足裏にワセリンを塗っておくことで摩擦を減らし、足裏の皮がめくれるリスクを減らすことができます。
僕はハーフマラソンのレース中に足裏の皮がやぶけて血まみれになったことがあり、それ以来レース前には毎回ワセリンを塗るようにしています。そのおかげで皮はめくれなくなりました。
レース中のペースを確認できるGPSウォッチ
GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ 時計 GPS 心拍計 VO2Max ライフログ 50m防水 ForeAthlete 235J ブラ...
レース中気になるのは「自分は何キロ走ったんだろう」「ペースはどれくらいなんだろう」などですね。
GPSウォッチならレース中のペースや走った距離を確認できます。少々値段は高いですが、それだけの価値は間違いなくあります。
【ランニング】心拍計&GPS腕時計はトレーニングに3つの革命的メリットを齎す【ガーミン】
↑心拍計・GPSウォッチが如何に優れたものかについては、こちらの記事で熱く語っています。
その他おすすめ防寒対策グッズを紹介している記事一覧
・イチオシ防寒グッズを紹介している記事はこちら↓
寒すぎ!冬のランニングを制する服装、防寒グッズ8選【マラソン】
・ウィンドブレーカーを多数紹介している記事はこちら↓
【メンズ】ランニングウェアやパンツなどAMAZONで買える商品まとめ
【レディース】ランニングウェアやパンツなどAmazonで買えるグッズ総まとめ
・コンプレッションウェアを多数紹介している記事はこちら↓
【おすすめ】肌にピタ!!アンダーウェア・タイツで寒い冬のランニングをこなす【比較】
・ネックウォーマーを多数紹介している記事はこちら↓
【おすすめ】ランニング用ネックウォーマーを用途で選ぶ!Amazonでね。【ジョギング】
まとめ

いかがでしたか。
ウェアやランニンググッズはamazonで買った方が安いことが多く、わざわざお店に行かなくてもいいという点も魅力ですね。
ここで紹介したグッズを活かし、冬のマラソン大会を精一杯楽しんできてください!