【最終更新日:2019/1/20】
今まで合計10足以上のランニングシューズを履きつぶしてきました。
こんにちは!なな(@running_nana)です。
ランニングは「ウェア」と「シューズ」さえあれば始めることができ、初期コストがあまりかかりません。だからこそ、「ランニングシューズの選び方」には注意してほしいです。
この記事では、以下4点についてわかりやすく解説します。
- なぜ初心者にランニングシューズが必要なのか?
- 初心者でもわかりやすいランニングシューズの選び方(3つのポイント)
- 通販( Amazon)で失敗せずランニングシューズを購入する裏技
- 厳選!初心者におすすめなランニングシューズ紹介
photo by Maximilian Mann
スポンサードリンク
もくじ
初心者にランニングシューズは必要か?
「ただ走るだけなのに、わざわざランニングシューズを買う必要ある?なんでスニーカーじゃだめなの?」
はい。説明しますね。スニーカーとランニングシューズの違いは、概ね以下3つが挙げられます。
スニーカーとランニングシューズの違い①ソールのクッション性が違う

photo by David DeHetre
日本でランニングをする場合は基本的にコンクリートの上を走ることになります。
土や芝といった柔らかい路面と比べてコンクリートは非常に硬く、ランニング中には体重の3倍以上の衝撃が脚部にかかるといわれています。そんな路面の上をクッション性の乏しいスニーカーなどで走ると、足を痛めることにつながりかねません。
ランニングシューズは接地の際の衝撃を和らげるようクッション性能が高められており、コンクリートの上を走ったときにも足への負担が少なくなるよう設計されています。
スニーカーとランニングシューズの違い②通気性が違う
これまであまり運動してこなかった人は足に汗をかく感覚ってあんまりイメージないかもしれませんが、ランニング中には足先がかなり蒸れます。
スニーカーは通気性が悪いものが多く、汗が乾きにくいため、衛生面に問題がでてきます。不潔になったスニーカーを毎日履いていると「水虫」になるリスクも高まってしまうため、走る際には通気性に優れている「ランニングシューズ」を履いた方がいいでしょう。
水虫の原因となる白癬菌は、24時間以内にしっかりと洗えば皮膚に定着することなく水虫になることはありません。
しかし、人は毎日靴をはき、床の上を歩きます。白癬菌をしっかり落としても、次の日にはまた新しく白癬菌が肌についてしまうのです。足汗がひどい人ほど、この菌の繁殖しやすい環境といえますので、水虫になりやすいのです。
スニーカーとランニングシューズの違い③体重移動のしやすさが違う

photo by Glenn3095
スニーカーは靴底(ソール)がペタッと平たく、ランニング中の体重移動のことなど、これっぽっちも想定されていません(安物のスニーカーは歩くことさえ想定されていないのでは?というほどソールが固かったりします)。
そんな靴で長い距離を走れば足に余計な負担がかかりますし、ランニングフォームにも悪影響があります。
これに対しランニングシューズの靴底は「走ること」を想定して設計されており、ランニング中体重移動をスムーズに行えます(そりゃそうだ)。
ランニングシューズを履けばフォームも安定しますし、安心してランニングを行うことができます。
初心者におすすめなランニングシューズの選び方。ポイントは3つ
ランニングシューズのメリットについて理解できたところで、
次に「初心者におすすめなランニングシューズの選び方」をポイントに分けて3つ説明します。
おすすめな選び方①ソールが分厚いランニングシューズを選ぶ
ランニングシューズを選ぶ際のポイントは、ずばり「ソールの厚さ」に着目することです。

[ミズノ] Mizuno WAVE SPACER GL-J4 [メンズ] J1GA1475 62 (ホワイトxレッド/250)
ランニング初心者の身体は走ることにまだ慣れておらず、筋肉も弱いため、ソールの薄いランニングシューズで走ると怪我につながりかねません。ランニング初心者がランニングシューズを選ぶときには、なるべくソールが分厚いものを選びましょう。
たとえば、こちら↓のランニングシューズはソールが分厚く、初心者の方におすすめです。

おすすめな選び方②まずは無難に”大手メーカー”のランニングシューズを選ぶ
- ミズノ(MIZUNO)
- アシックス(ASICS)
- ナイキ(NIKE)
- アディダス(adidas)
- ニューバランス(new balance)
- プーマ(PUMA)
上記のように、ランニングシューズを販売するメーカーは多数存在します。これらの中でもランニングシューズの履き心地に定評があるのは「ミズノ」と「アシックス」。
特にこだわりがないのであれば、初めてのランニングシューズはこのどちらかのメーカーのものを選ぶのがおすすめです。
ナイキやアディダスのランニングシューズを履くランナーも街中で見かけますが、これらは外資系メーカーであり欧米人などの足の形状を想定して作られているため、日本人の足には合わないことがあるようです。
おすすめな選び方③足のサイズに合ったランニングシューズを選ぶ
サイズの小さい運動靴を履いて走ったせいで爪が割れてしまった、血豆ができてしまったという経験はありませんか?
どれほど高性能のランニングシューズを購入しても、そのサイズが足に合っていなければすべて水の泡です。
しかしメーカーによって表記サイズ(26.5cmなど)と実際のサイズの間には数ミリの違いがあり、「ミズノでは26.0cmのランニングシューズがぴったりだけど、アシックスでは26.5cmがぴったりサイズ」ということが多々あります。
これが、通販でランニングシューズを選ぶのが難しい理由です。
インターネットを使って「ランニングシューズ 選び方」とか調べている人は、そもそもスポーツショップへ出向く時間がなかったり、めんどくさかったり、店員さんとあんまりお話ししたくないというシャイな人が多いでしょう。
しかしランニングシューズのサイズが自分の足に合っているか確認するためには「履いてみる」しかありません。そして履いてみるためには店頭へ行かなければならない。
うーん、このジレンマ。
それでも通販でランニングシューズを選びたい!方法はないの?
「スポーツショップにいく暇があったら、わざわざこんな記事読んでねーよ!通販で手軽にパパッと自分に合ったシューズを買いたいんだよ!」
そんな方のために、ここからは「失敗せずにAmazonでランニングシューズを買う裏技」をお教えします。
ランニングシューズの選び方の裏技:「返品送料無料」対象のものを選ぶ
Amazonで買えるランニングシューズの中には、無料で返品できるものがあります。
30日間返品送料無料
Amazon.co.jp が発送する商品の返品期間は原則として商品到着後30日以内です。「服&ファッション小物」および「シューズ&バッグ」ストアでは、室内でご試着された商品の返送の際にかかる国内住所からの返品送料は、Amazon.co.jpが負担いたします。引用 Amazon.co.jp
例えば、このランニングシューズは30日間返品送料無料の対象商品です↓(2019年1月20日現在)
返品送料無料か否かは、商品ページの価格の右側をチェックしてください。ここに「返品無料」と書かれていれば、コンビニなどで無料返品することができます。(同じ商品でも、サイズやカラーによって返品無料が適応されたりされなかったりしますので、サイズ・色を選択し、その都度「無料返品の可否」について確認することをおすすめします)

この手を使えば、ランニングシューズを注文して履いてみたときにサイズが合わなかったとしても、無料で手軽に返品することができます。
また、「26cmか26.5cmのどちらか」というようにサイズに迷ったときには両方注文し、両方を履いてみて、サイズが合わない方を返品することも可能です。
この方法であればサイズが合わなかったり履いたときに違和感があっても余計な料金を支払わずにすみますので、通販でもランニングシューズを失敗することなく買うことができます。
初心者におすすめなランニングシューズを厳選紹介
それでは初心者におすすめなランニングシューズを、「返品送料無料」対象商品の中から厳選して紹介します。
メンズとレディース両方の初心者用ランニングシューズを選びましたので是非参考にしてください。
同じランニングシューズであっても、サイズやデザインによって返品送料無料が適応されたりされなかったりします。予めご了承下さい。
Amazonのメンズ用ランニングシューズを自分で探す方はこちら
Amazonのレディース用ランニングシューズを自分で探す方はこちら
おすすめ①アシックスのランニングシューズ
メンズ
アシックスが初心者ランナー向けに作ったランニングシューズ。値段が非常に手頃で、はじめてランニングシューズを買うという人にぴったりです。デザインも何種類か用意されているため、興味のある方は上のリンクからカラーリングをチェックしてみてください。
レディース
こちらもいくつかデザインが展開されていますので、気になる方はリンク先をご確認ください。
おすすめ②ミズノのランニングシューズ
メンズ
MIZUNOが提供している、初心者向けランニングシューズです。アシックスのランニングシューズと同様に値段が安価でおすすめ。
他のカラーも数パターンあるので、上のリンクからAmazonのページへとんで確認してみてください。
レディース
こちらも初心者向けなランニングシューズで、趣味でランニングをはじめるならベストチョイスかと思います。全部で4色展開。
ミズノとアシックスどちらにするか迷ったら、いっそデザインで選んでしまっても問題ありません。悩んでいるうちにランニングを始める気が萎んでしまう方がもったいないです。
まとめ

「初心者×ランニングシューズ」というテーマについてじっくりと説明してきましたが、いかがでしたか?
走ることなんて、正直誰にでもできます。しかし「ランニングシューズを買いに行く時間がない」「買いに行くのがなんだかめんどくさいし、初心者ってバレるのは恥ずかしい」などの気持ちが足を引っ張り、ついついランニングへ挑戦することを先延ばしにしてしまっているランニング初心者は少なくありません。
そんな人こそ、まずは勢いでランニングシューズとウェアを買ってしまうべきだと僕は考えます。
一旦ランニンググッズを買い揃えてしまえば、「走ろう!」と思ったとき、すぐ行動に移せます。だけど、もし手元にランニングシューズやウェアがなければ、モチベーションが高まっても走ることができず、結局気持ちが萎えてしまうんですよね。
初心者がランニングを始めるまでに必要な行動は、ざっくり「情報を収集する」「道具を揃える」「ランニングを開始する」という3段階に分けられますが、ここまで記事を読んだ人は、もうすでに「情報を収集する」という段階をクリアしています。
勢いでランニングシューズやウェアを買い揃えてしまえば、あとはもう「走るだけ」。その段階まで、まずは進みましょう。
Amazonのメンズ用ランニングシューズを探す方はこちら
Amazonのレディース用ランニングシューズを探す方はこちら
ランニング初心者向けの超優しいおすすめ記事
↓ランニングを始めたい初心者向けに、その方法を6ステップで簡潔にまとめた記事はこちら。
ランニングを始めたい初心者|準備〜続けるコツまで6ステップで紹介